|
|
 |
 |
|
会社名 |
株式会社 登喜和食品 |
本社事業所 |
〒183-0046
東京都府中市西原町1丁目10番地の1→アクセスマップ
TEL:042-361-3171
FAX:042-361-3481 |
創業 |
1949年10月 |
代表取締役
専務取締役
常務取締役 |
遊作 誠
遊作治子
遊作 篤 |
事業内容 |
無塩大豆発酵食品の製造卸 |
資本金 |
1,500万円 |
従業員数 |
19名(パート従業員含む) |
取引銀行 |
多摩信用金庫 東府中支店
みずほ銀行 府中支店
三井住友銀行 府中支店
マインズ農業協同組合 多磨支店 |
主な取引先(敬称略) |
株式会社紀ノ国屋
株式会社シェルガーデン
小田急OX
株式会社明治屋
株式会社ポランオーガニックフーズデリバリ
オイシックスドット大地株式会社
各種生協団体
|
原料大豆生産者 |
十勝クリーン大豆生産組合
北海道上川郡清水町
関商店
茨城県常陸太田市上宮河内町
株式会社瑞宝
青森県北津軽郡中泊町
ムソー株式会社
大阪府堺市西区鶴田町 |
稲ワラ生産者 |
有機米生産者(長沼太一)
宮城県加美郡加美町 |
醤油製造者
(納豆用のたれのベース) |
有限会社井上醤油店
島根県仁多郡奥出雲町 |
「たれ・からし」製造者 |
株式会社芥子屋四郎 埼玉県さいたま市桜区
シンコーフーズ株式会社 茨城県行方市長野江 |
このページの先頭に戻る▲ |
 |
1949年10月 |
「多磨納豆製造所」を創業 |
1980年9月 |
有限会社 登喜和食品に社名変更 |
1986年2月 |
「薫煙炭火造り」納豆の製法特許取得(第1313669号) |
1991年10月 |
食品衛生優良施設都知事賞受賞 |
1999年7月 |
すべての納豆製品に国産大豆100%使用を実現 |
2003年11月 |
本社事業所(府中市西原町)を新設し納豆の製造開始 |
|
独自納豆菌(TFC 4102株)を稲株から発見 |
2004年4月 |
新商品「大豆テンペ」の製造開始 |
2005年6月 |
本社事業所2階にそば処「厨」(くりや)オープン |
2005年7月 |
株式会社 登喜和食品に社名変更 |
2005年12月 |
テンペ製法特許出願(東京都との共同出願) |
2007年7月 |
黒豆てんぺ粥の販売開始 |
2008年1月 |
会社ロゴマーク変更 |
2008年2月 |
大豆テンペチョコの販売開始 |
2009年11月 |
生てんぺの開発及びテンペ加工品の開発・販売事業が「農商工等連携事業計画」5号認定 |
2010年4月 |
納豆製品に独自納豆菌(TFC 4102株)を使用開始 |
2010年7月 |
テンペ加工室をクリーンルーム化 |
2011年9月 |
乳酸菌を使用したテンペの製法特許取得(第4828228号)
公益財団法人東京都農林水産振興財団と共同研究
|
2012年9月 |
「テンペのヒト試験」 日本栄養改善学会発表 |
2014年10月 |
JAS有機加工食品工場の認証取得(OMMJ8003) |
このページの先頭に戻る▲ |